2015年6月23日火曜日
2015年6月17日水曜日
トークセッション
日本語コースではJapanese Cultural Event に先駆けて、
実はトークセッションをいうイベントも行っていました。
トークセッションは、1年生向けのイベントで、大学に留学に来ている日本人などと
何でもいいから日本語でトークしよう!
というイベントです。
毎年、1年生の気持ちがだらけてくる11月ごろに行っているのですが、
今年は諸事情により行えず・・・2月となってしまいました。
教室に机を並べて、5人ぐらいのグループに分かれてもらい、
日本人の方にも参加してもらいます。
実は今年は日本人留学生の数が少なく、日本人集めに苦労してしまったのですが、
在住の方、旅行者の方などに協力してもらい、むしろ例年よりも多くの日本人の方に
来ていただけました!!!
このトークセッションは毎年とても盛り上がるのですが、
今年の1年生は例年よりも、発かつ積極的!!!
どのテーブルもワイワイと盛り上がっていました。
ちなみに、この時期の1年生、日本語はまだまだ。
それでも日本人とどうにかコミュニケートする、実際に日本語の会話にトライしてみる、
という点に主眼を置いて行っています。
たいていのインド人学生にとって、私以外の日本人と話す初めての機会。
異文化交流ということで、途中からは英語での熱いディスカッションになってもオーケー。
参加してくれた日本人の方々は、いろいろな質問が飛んで大変だったと思いますが、
皆様楽しく参加してくれました。
途中、日本茶をサービス。
日本茶を飲むのも初めての学生達!!
昔は甘~いインドチャイに慣れているインド人学生に日本茶を飲ませても
「まずいまずい」の大騒ぎだったのですが、
最近はグローバル化が進んだのか・・・あるいはうわべを取り繕うことをすでに学んでいるのか・・・
「おいしいです」
と言ってくれる学生も増えてきましたね。
今年は11月に開催できなくて残念だったのですが、
2月でもやはり行って良かったな~と思いました!
実はトークセッションをいうイベントも行っていました。
トークセッションは、1年生向けのイベントで、大学に留学に来ている日本人などと
何でもいいから日本語でトークしよう!
というイベントです。
毎年、1年生の気持ちがだらけてくる11月ごろに行っているのですが、
今年は諸事情により行えず・・・2月となってしまいました。
![]() |
ワイワイワイ |
教室に机を並べて、5人ぐらいのグループに分かれてもらい、
日本人の方にも参加してもらいます。
実は今年は日本人留学生の数が少なく、日本人集めに苦労してしまったのですが、
在住の方、旅行者の方などに協力してもらい、むしろ例年よりも多くの日本人の方に
来ていただけました!!!
このトークセッションは毎年とても盛り上がるのですが、
今年の1年生は例年よりも、発かつ積極的!!!
どのテーブルもワイワイと盛り上がっていました。
ちなみに、この時期の1年生、日本語はまだまだ。
それでも日本人とどうにかコミュニケートする、実際に日本語の会話にトライしてみる、
という点に主眼を置いて行っています。
たいていのインド人学生にとって、私以外の日本人と話す初めての機会。
異文化交流ということで、途中からは英語での熱いディスカッションになってもオーケー。
参加してくれた日本人の方々は、いろいろな質問が飛んで大変だったと思いますが、
皆様楽しく参加してくれました。
![]() |
お茶つくりは2年生の先輩達に協力してもらいました! |
途中、日本茶をサービス。
日本茶を飲むのも初めての学生達!!
昔は甘~いインドチャイに慣れているインド人学生に日本茶を飲ませても
「まずいまずい」の大騒ぎだったのですが、
最近はグローバル化が進んだのか・・・あるいはうわべを取り繕うことをすでに学んでいるのか・・・
「おいしいです」
と言ってくれる学生も増えてきましたね。
![]() |
最後に記念撮影パシャ |
今年は11月に開催できなくて残念だったのですが、
2月でもやはり行って良かったな~と思いました!
2015年6月13日土曜日
ブルーラッシー
マニカルニカー・ガートの近くに、
何やら大変有名で盛り上がっているラッシー屋があると言う・・・。
その名は「ブルーラッシー」。
旅行者の方や、若い留学生が、ブルーラッシー行った~ と話しているのを聞いて
私も行きたくなっちゃいました。
マニカルニカー・ガートはいわゆる火葬場で、私の住んでいるアッシーからは結構遠いです。
用事がなければ私はあまり行かないエリアなんですが、ブルーラッシーのために
行ってまいりました~~~!
行って見ると、外国人旅行者で大にぎわい!
ラッシーは、普通のプレーンラッシーはもちろんのこと、バナナラッシーなどのフルーツ入りのもの、
おもしろいところではコーヒーラッシーというのもありました。
ちなみにコーヒーラッシーは、後に再訪したときに飲んだんですが、あまりおいしくなかった・・・。
他のラッシーは絶品です!
ラッシーのお店ってバラナシには山ほどあって、どこもそれなりにおいしいのですが、
ブルーラッシーの魅力は多分このお店の雰囲気と、甘すぎない味と思いました。
普通のインド人が愛用しているラッシー屋って、私には甘すぎて、飲んだ後リフレッシュというよりも
疲れちゃうときも多いんです(砂糖の過剰摂取か?)。
ブルーラッシーはその点外国人向けに味を調整しているようなので、
飲み味スッキリ。
人気があるのがわかる気がしました!
何やら大変有名で盛り上がっているラッシー屋があると言う・・・。
その名は「ブルーラッシー」。
旅行者の方や、若い留学生が、ブルーラッシー行った~ と話しているのを聞いて
私も行きたくなっちゃいました。
マニカルニカー・ガートはいわゆる火葬場で、私の住んでいるアッシーからは結構遠いです。
用事がなければ私はあまり行かないエリアなんですが、ブルーラッシーのために
行ってまいりました~~~!
アップルラッシー!!! |
行って見ると、外国人旅行者で大にぎわい!
すごく小さいお店なんですが、Wifi完備でみんなスマホとかタブレットいじりながら
ラッシー楽しんでます。
お店の壁には訪問者の写真がびっしり。 あと多分先代のお写真も |
ラッシーは、普通のプレーンラッシーはもちろんのこと、バナナラッシーなどのフルーツ入りのもの、
おもしろいところではコーヒーラッシーというのもありました。
ちなみにコーヒーラッシーは、後に再訪したときに飲んだんですが、あまりおいしくなかった・・・。
他のラッシーは絶品です!
ラッシーのお店ってバラナシには山ほどあって、どこもそれなりにおいしいのですが、
ブルーラッシーの魅力は多分このお店の雰囲気と、甘すぎない味と思いました。
普通のインド人が愛用しているラッシー屋って、私には甘すぎて、飲んだ後リフレッシュというよりも
疲れちゃうときも多いんです(砂糖の過剰摂取か?)。
ブルーラッシーはその点外国人向けに味を調整しているようなので、
飲み味スッキリ。
人気があるのがわかる気がしました!
2015年6月10日水曜日
Japanese Cultural Event
3年前から「Japanese Cultural Event」と称して、日本文化を楽しむイベントを1年に1回設けています。今年度は、2月21日の土曜日に行いました。
3年前は大規模に2日間行ったのですが、昨年と今年はこじんまりと1日だけ。
書道を行うのは毎年決まっているのですが、その他に何ができるかな~と考えていたところ
学生から「プレゼンテーションしたいです!」「歌を歌いたいです!」の声が。
結局、プレゼン、歌、書道、寿司タイムと、盛りだくさんの内容に決定~。
準備も万端で当日を迎えるのみ、だったのです
が!!!!
前日のリハーサル段階で、予約していたホールが使えなくなったことが判明。
何週間も前から学部事務所に申し込んで許可も出ていたのに・・・・・・。
何やら急に偉い団体が来ることになったそうで、そちら優先となった模様。
急遽別のホールで行うことになったのですが、
ほんとBHUって油断がならないところですね。
学生のプレゼンテーションは、「日本のマンガカルチャー」「バラナシと京都の比較」「日本の祭り」
「J-Popについて」「インド日本の関係」「日本の童謡」などなど。
プレゼン希望者が多すぎて(さすが積極的なインド人)、プレゼンの数が多くなっちゃいました。
最後は日本の巻き寿司(メグカフェ提供)とほうじ茶で〆!
2年生は歌も歌ってくれました。
というわけで、今年もどうにか実施できたJapanese Cultural Event。
学生達の絆やモチベーションもあがったと思います。
何を行うかは今後もっと検討していきたいな~と思っていますが
あくまでも学生主体の楽しめるイベントとして発展させていきたいです。
3年前は大規模に2日間行ったのですが、昨年と今年はこじんまりと1日だけ。
書道を行うのは毎年決まっているのですが、その他に何ができるかな~と考えていたところ
学生から「プレゼンテーションしたいです!」「歌を歌いたいです!」の声が。
結局、プレゼン、歌、書道、寿司タイムと、盛りだくさんの内容に決定~。
準備も万端で当日を迎えるのみ、だったのです
が!!!!
前日のリハーサル段階で、予約していたホールが使えなくなったことが判明。
何週間も前から学部事務所に申し込んで許可も出ていたのに・・・・・・。
何やら急に偉い団体が来ることになったそうで、そちら優先となった模様。
急遽別のホールで行うことになったのですが、
ほんとBHUって油断がならないところですね。
準備でわちゃわちゃ |
本格的なホールです |
学生のプレゼンテーションは、「日本のマンガカルチャー」「バラナシと京都の比較」「日本の祭り」
「J-Popについて」「インド日本の関係」「日本の童謡」などなど。
プレゼン希望者が多すぎて(さすが積極的なインド人)、プレゼンの数が多くなっちゃいました。
日本のまんがカルチャーについて語る |
バラナシと京都の比較をしてくれました! |
日本の童謡の説明とダンス!!! |
書道 |
毎年力作を書く学生がいます |
2年生たち |
日本のおもちゃのディスプレイも |
日本語の学生以外にも、日本に興味のある方々が集まってくれました! |
2年生は歌も歌ってくれました。
というわけで、今年もどうにか実施できたJapanese Cultural Event。
学生達の絆やモチベーションもあがったと思います。
何を行うかは今後もっと検討していきたいな~と思っていますが
あくまでも学生主体の楽しめるイベントとして発展させていきたいです。
![]() |
お疲れ様でした~ |
2015年6月3日水曜日
日本です
あつ~いあつ~~~~いバラナシから、日本へ帰国しました~。
5月後半はバラナシでは45度前後を記録する毎日。
しかしそんな熱風吹きすさぶ中、自転車で大学行ったり、オートであちこち駆けずり回ったりしていたので、何故か日本に帰国してから体調崩してしまいました。
が、今元気です。
2月からのいろいろ写真が溜まっているので、いろいろアップしていきたいと思っています~!
5月後半はバラナシでは45度前後を記録する毎日。
しかしそんな熱風吹きすさぶ中、自転車で大学行ったり、オートであちこち駆けずり回ったりしていたので、何故か日本に帰国してから体調崩してしまいました。
が、今元気です。
2月からのいろいろ写真が溜まっているので、いろいろアップしていきたいと思っています~!
2015年5月22日金曜日
事務所リニューアル
最近、というか、ここ数ヶ月外国語学科の事務所や先生方の部屋の工事が行われていました。
日本語コースもコース用の部屋をもらっていたのですが、今シーズンは全然使えず・・・。
寄付していただいた本でライブラリーサービスも行っていたのですが、
今年は全然できませんでした。
最近ようやく事務所付近が完成。
日本語の部屋も今最終段階に入ったので、来週には入れるかも・・・。
日本語コースもコース用の部屋をもらっていたのですが、今シーズンは全然使えず・・・。
寄付していただいた本でライブラリーサービスも行っていたのですが、
今年は全然できませんでした。
最近ようやく事務所付近が完成。
![]() |
事務所入り口 |
日本語の部屋も今最終段階に入ったので、来週には入れるかも・・・。
まあもうすぐ大学も夏休みなので、本格使用は次セッションから
になりそう。
青空教室やってると書きましたが、
夕方と言っても38度ぐらいあるので、汗だらだら・・・。
でもみんな文句言わず、むしろ楽しそうにやっているので、
ありがたいかぎりです。
私もダイエットのつもりでがんばってます。
2015年5月21日木曜日
登録:
投稿 (Atom)